» スタッフブログ
新しい順に表示 | 古い順に表示09/16 : 面白ガラスの画像
こんばんは。
インターネットでガラスについて検索していましたら、YOU TUBEで面白い画像を見つけました。
箱根ガラスの森美術館 のマジックスパイラルです。
よろしければ、ご覧になってください^ ^
http://www.youtube.com/watch?v=zIuRTWGNIS0
(HakoneGarasunomoriさんの公開です)
インターネットでガラスについて検索していましたら、YOU TUBEで面白い画像を見つけました。
箱根ガラスの森美術館 のマジックスパイラルです。
よろしければ、ご覧になってください^ ^
http://www.youtube.com/watch?v=zIuRTWGNIS0
(HakoneGarasunomoriさんの公開です)
09/01 : インターロッキングの駐車場
![]() | 厳しい暑さが続いておりますが、お変わりございませんか^^ さて、今日はエムテックで工事をした作品のご紹介をさせてください。 左の写真は埼玉県K市のK邸です。 駐車場にインターロッキングを敷いています。 彩りも鮮やかで明るく仕上がっていますね。 こちらの物件は、施主様より沢山のアイデアをいただきました。 (中心の玉砂利は施主様がお持ちになっていたものです。) |
08/30 : 表札供養
いつもお世話になっている表札メーカーの美濃クラフトさんのHPを閲覧。
ニューデザイン満載で、つい見入ってしまいました(^^♪
ふと目に留まったのが、表札供養という文字。
打合せ時にもお客様のご希望でお子さまの書いた文字を彫り込みたい・亡くなったお爺さんが書いた字だから新しくしたくない・・・と思い入れが多いアイテムです。
年1回1月に供養が行われるそうですが、気になる方はHPご参照ください。
ニューデザイン満載で、つい見入ってしまいました(^^♪
ふと目に留まったのが、表札供養という文字。
打合せ時にもお客様のご希望でお子さまの書いた文字を彫り込みたい・亡くなったお爺さんが書いた字だから新しくしたくない・・・と思い入れが多いアイテムです。
年1回1月に供養が行われるそうですが、気になる方はHPご参照ください。
07/23 : 久々・・・。
![]() <施工前> | ![]() <施工後> |
・・・・・・・
先日完成したお宅です。
庭の植木・土圧によってブロックがかなりはらんでしまっていました。
松などの木々の根力に驚かされます。。。
06/07 : 無題
02/27 : 玄米
皆様、こんばんは。
お元気ですか?!
先日、はじめて炒った玄米ごはんをいただきました。
60回以上噛むのを目標にして口にご飯を含んでいると、
甘みがでてきて、おいしかったです。
また、身体も元気になる感じです。
少し続けてみようと思っています。
お元気ですか?!
先日、はじめて炒った玄米ごはんをいただきました。
60回以上噛むのを目標にして口にご飯を含んでいると、
甘みがでてきて、おいしかったです。
また、身体も元気になる感じです。
少し続けてみようと思っています。
02/02 : お元気で!
01/25 : 社員旅行
こんにちは。
お元気ですか?!
1月21日、22日に会社の旅行で西伊豆に行ってきました。
土肥達磨寺に立ち寄りまして、I課長が5色ダルマのうち黄色のダルマさんを購入してくれました。
1月27日からお目見えの予定です。
土肥達磨寺はこちら http://darumadera.jp/index.html
お元気ですか?!
1月21日、22日に会社の旅行で西伊豆に行ってきました。
土肥達磨寺に立ち寄りまして、I課長が5色ダルマのうち黄色のダルマさんを購入してくれました。
1月27日からお目見えの予定です。
土肥達磨寺はこちら http://darumadera.jp/index.html
08/29 : アジアチャイルドサポート
08/02 : 旬の味覚
まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、最近枝付きの枝豆をいただきました。
どのようにすればおいしくいただけるかと思い、以下のHPで調べてみました。
http://marron-dietrecipe.com/sakesakana/sakesakana_edamameboil.html
ポイントは4%の塩水でゆでる・5分以上ゆでない・うちわで手早く冷ます・枝付きの
物を購入する(時間とともに糖度が失われるので早目にいただく)
などのようです。
さっそくためしてみようと思います^ - ^
さて、最近枝付きの枝豆をいただきました。
どのようにすればおいしくいただけるかと思い、以下のHPで調べてみました。
http://marron-dietrecipe.com/sakesakana/sakesakana_edamameboil.html
ポイントは4%の塩水でゆでる・5分以上ゆでない・うちわで手早く冷ます・枝付きの
物を購入する(時間とともに糖度が失われるので早目にいただく)
などのようです。
さっそくためしてみようと思います^ - ^
07/22 : ルドベキア
![]() | この暑さを待っていましたとばかりに真っ黄色のルドベキアが咲き誇っています。 キク科の多年草で、非常に繁殖力が旺盛。同じ仲間のオオハンゴウソウは特定外来生物に指定されているそうです。 おかげで非常に育てやすく、庭のアクセントとして大活躍してくれます。 朝一番で伸びすぎた花たちをチョキチョキと剪定し、家の中に飾ると、家じゅうが真夏気分です 。 |
07/18 : 麦茶
07/07 : 天気になれ
![]() | 今日は七夕ですね。 最近バタバタとしていたので、 そのことに気付いたのが今朝。 慌てて笹を切ってきてもらいました。 どんな願い事を書こうかなと子供たちと あれやこれやと相談。 これといって決定打に欠ける案ばかりで ひとまず朝は解散し、それぞれ学校や職場へ。。 実際のところ、この頃の心境はあまり贅沢は言いません、 とにかく平穏無事に。 皆が健康で楽しく暮らせますように。 ところがこれこそ贅沢なのかもしれませんね^^ |
07/06 : ときわ色
暑い日が続いております。
いかがお過ごしでしょうか。
今日は、ときわ色について調べてみました。
常盤の樹木である松や杉の葉の色名とした。
深く濃い緑色を表わし、「松葉色」「千歳緑」も同じである。
http://www.colornavi.net/color_dic/tokiwa.php
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
常盤樹の葉の色。一年中、葉の緑色が変わらないところから「永久に変わらない」という代名詞にもなっています。英語でもever green(エヴァーグリーン)。榊にしろ、ヒイラギにしろ、洋の東西を問わず神事に常緑は欠かせないのですね。
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
常盤樹の葉の色。一年中、葉の緑色が変わらないところから「永久に変わらない」という代名詞にもなっています。英語でもever green(エヴァーグリーン)。榊にしろ、ヒイラギにしろ、洋の東西を問わず神事に常緑は欠かせないのですね。
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
常盤樹の葉の色。一年中、葉の緑色が変わらないところから「永久に変わらない」という代名詞にもなっています。英語でもever green(エヴァーグリーン)。榊にしろ、ヒイラギにしろ、洋の東西を問わず神事に常緑は欠かせないのですね。
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
いかがお過ごしでしょうか。
今日は、ときわ色について調べてみました。
常盤の樹木である松や杉の葉の色名とした。
深く濃い緑色を表わし、「松葉色」「千歳緑」も同じである。
http://www.colornavi.net/color_dic/tokiwa.php
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
常盤樹の葉の色。一年中、葉の緑色が変わらないところから「永久に変わらない」という代名詞にもなっています。英語でもever green(エヴァーグリーン)。榊にしろ、ヒイラギにしろ、洋の東西を問わず神事に常緑は欠かせないのですね。
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
常盤樹の葉の色。一年中、葉の緑色が変わらないところから「永久に変わらない」という代名詞にもなっています。英語でもever green(エヴァーグリーン)。榊にしろ、ヒイラギにしろ、洋の東西を問わず神事に常緑は欠かせないのですね。
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
常盤樹の葉の色。一年中、葉の緑色が変わらないところから「永久に変わらない」という代名詞にもなっています。英語でもever green(エヴァーグリーン)。榊にしろ、ヒイラギにしろ、洋の東西を問わず神事に常緑は欠かせないのですね。
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)
06/30 : 夏
新しい順に表示 | 古い順に表示
« トップページに戻る